- ホーム
- >
- 観光地交通案内
観光地交通案内

チャツボミゴケ公園(中之条町)
コケの一種で、酸性の水の流れるところに生息。群馬県吾妻郡中之条町六合(くに)地区にあるチャツボミゴケ公園は、そんなコケが群生する珍しい場所であり、東アジア最大級の群生地である。2017年2月には国の天然記念物としても指定されている。
- 最寄駅
- JR長野原草津口駅または草津温泉バスターミナルからタクシー
高速バス:東京駅他⇔草津温泉行 - 関連リンク
-
中之条観光協会

尾瀬(片品村)
日本最大の山岳湿原である尾瀬ヶ原、只見川の源流にあたる尾瀬沼の2盆地と、その周囲に位置する百名山の至仏山や2,000mを越す燧ヶ岳などからなる一帯を指す総称であり、数多くの希少な湿原植物をはじめ豊かな自然が残る、面積約37,000haにおよぶ国立公園でもあります。
- 最寄駅
- JR上越線 沼田駅
- バス乗り場
- 1
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 鳩待峠行バス連絡所行・大清水行
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
片品村観光協会
利根沼田広域市町村圏振興整備組合

赤城山(前橋市)
赤城山は上毛三山(赤城・榛名・妙義)の一つであります。標高1,828mの黒檜山を主峰に、その他の外輪山に囲まれた火口原に大沼・小沼が水をたたへ、四季を通じて自然に親しむことができる場所です。赤城山頂の火口湖(大沼)湖畔では、四季を通じてさまざまな姿で楽しめる高原レジャースポットです。
- 最寄駅
- 前橋駅
- バス乗り場
- 6
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 富士見温泉(乗換)赤城山ビジターセンター行(土日祝は直通バスあり)
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
赤城山広域振興協議会

榛名山(高崎市)
上毛三山の一つである榛名山は四季折々楽しめる行楽地であり、ロープウエイで榛名富士山頂まで上れば関東平野や上州の山々が一望できる。また、季節ごとに味わえる美しい自然と神秘的な表情を映し出す榛名湖とのコラボレーションは一見の価値があります。
- 最寄駅
- JR高崎線 高崎駅
- バス会社
- 群馬バス
- 行き先
- 榛名湖行き(最終下車)又は定期観光バス
- 関連リンク
- 時刻表はこちら
(一社)高崎観光協会

谷川岳(みなかみ町)
日本百名山の一つです。ロープウェイで天神平まで行けば、春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉と四季を通じてお楽しみいただけます。
- 最寄駅
- JR上越線 水上駅
JR上毛高原駅 - バス乗り場
- 水上駅:3
JR上毛高原駅:1 - バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 谷川岳ロープウェイ駅行
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
みなかみ町観光協会

荒船山(下仁田町)
荒船山(あらふねやま)は群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る標高1,423mの山です。妙義荒船佐久高原国定公園に属している日本二百名山の一つに挙げらてれいます。
- 最寄駅
- 上信電鉄 下仁田駅
- バス会社
- 雨沢ハイヤー
- 行き先
- 勧能行(羽根沢下車)
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
下仁田町

白根山(草津町)
正式名称は「白根山」であるが他の白根山と区別するため、[草津白根山]として呼ばれ日本百名山のひとつである。山頂付近には「湯釜」と呼ばれている火口湖があり、ph1.0前後あり世界でも有数の酸性度が高いといわれている。火口縁には湯釜を望む展望台が設置されているが、現在は立ち入り禁止となっている。登山・ハイキングを楽しむ方は気象庁の情報を確認することが大切。
- 最寄駅
- JR長野原草津口
- バス会社
- JRバス関東(草津観光タクシー)
- 行き先
- 草津バスターミナル(草津温泉)
- タクシー
- 30分
- 関連リンク
- (一社)草津温泉観光協会
- 株式会社草津観光公社草津国際スキー場

吹割の滝(沼田市)
浸食されたV字形の岩盤を、水が両側面から落ちている珍しい滝。高さ7m、幅30m余におよび、ごうごうと落下、飛散する瀑布は「東洋のナイアガラ」と言われている。日本の滝100選の1つで、昭和11年に国の天然記念物に指定されている。
- 最寄駅
- JR上越線 沼田駅
- バス乗り場
- 1
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 鎌田行吹割の滝下車
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
沼田市観光協会

丸沼(片品村)
白根山の溶岩によりせき止められた湖。直径が600メートルの楕円形の小湖でしたが、昭和5年、下流の大尻池との間に東京電力のダムが造られ、水位が28メートル上昇したので、南北1.2キロ、東西500メートル、面積0.45キロ平米と広くなりました。満水時の標高は、1,428メートル、水深50メートルとなります。
- 最寄駅
- JR上越線 沼田駅
- バス乗り場
- 1
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 鎌田行(乗換)湯元温泉(日光湯元)
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
片品村観光協会

玉原高原(沼田市)
湿原植物が豊富で「小尾瀬(こおぜ)」とも呼ばれている玉原湿原では水芭蕉が見られ、全国有数のブナ林もあり夏の避暑地として賑わっている。標高1,200~1,500mの国有林に開かれた通年型森林リゾート。
- 最寄駅
- JR上越線 沼田駅
- バス乗り場
- 4
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- たんばら行(土日祝のみ)
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
沼田市観光協会

諏訪峡(みなかみ町)
利根川の渓流沿いに遊歩道が整備されています。奇岩、怪石が見られ、文学碑や公園、諏訪峡大橋など見所がたくさんあります。
- 最寄駅
- JR上越線 水上駅
JR上毛高原駅 - バス乗り場
- 水上駅:5
JR上毛高原駅:1 - バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 上毛高原駅行小学校下下車
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
みなかみ町観光協会

覚満淵(前橋市)
小尾瀬とも称される覚満淵は四季折々の高山植物や湿性植物が観察できます。隣接する県立赤城公園ビジターセンター湿原内へは木道も整備されており、ゆっくりと中間湿原/高層湿原をお楽しみいただけます。
- 最寄駅
- 前橋駅
- バス乗り場
- 6
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 富士見温泉(乗換)赤城山ビジターセンター行(土日祝は直通バスあり)
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
赤城山広域振興協議会

桐生川源流林(桐生市)
人の手に荒らされることなく、昔からの自然が残された源流林と渓流が、秋になると見せてくれる、ため息の出るような美しい光景。知る人ぞ知る穴場スポットでもあるので、静かに紅葉を堪能できる。
- 最寄駅
- わたらせ渓谷鐵道 桐生駅
- 市営バス
- 35分
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら

小中大滝(みどり市)
壮大なスケールを誇る滝。階段式つり橋「けさかけ橋」からの眺めは最高。雄大な自然をご堪能ください。
- 最寄駅
- わたらせ渓谷鐵道 小中駅
- 車
- 約15分
- 徒歩
- 約2時間
- 関連リンク
- みどり市産業観光部観光課

高津戸峡(みどり市)
“関東の耶馬渓”とも讃えられる高津戸峡。遊歩道が整備されており、ゴリラ岩、ポットホールなどを見ることができます。新緑の頃から秋にかけてが見頃で、とりわけ渡良瀬川両岸の紅葉が映える秋季の景観は見逃せません。
- 最寄駅
- わたらせ渓谷鐵道 大間々駅
- 車
- 約2分
- 徒歩
- 約6分
- 関連リンク
- みどり市産業観光部観光課

吾妻峡(あがつまきょう)(東吾妻町)
吾妻渓谷は、吾妻川に架かる雁ヶ沢(がんがざわ)橋から八ツ場大橋までの約3.55kmにわたる渓谷です。大昔に火山が噴きだした溶岩を、川水が深く浸食してできたものと考えられています。
鹿飛(しかとび)橋から約1kmの探勝遊歩道は、ゆっくり歩いて片道25分の家族向きのハイキングコースです。つづら折りの狭い道をたどっていくと、そば立つ懸崖や奇石、滝など変化に富んだ見どころが続き、渓谷の美しい眺めを一望できる見晴らし台もあります。
ミツバツツジの咲く4月中旬、新緑におおわれる5月、紅葉の美しい10月下旬~11月上旬にかけてが渓谷探勝に最高のシーズンです。
- 最寄駅
- JR吾妻線 岩島駅
- バス会社
- 関越交通(株)
- 関連リンク
- 東吾妻町サイト

野反湖(中之条町)
群馬・長野・新潟の県境に位置し、初夏から初秋にかけてはシラネアオイ、ノゾリキスゲ、ヤナギランなど300種類以上の高山植物が彩秋の紅葉は見ごたえがあります。
- 最寄駅
- JR吾妻線 長野原草津口駅
- バス会社
- ローズクィーン交通
- 行き先
- 野反湖行
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
中之条町観光協会

三波石峡(藤岡市)
下久保ダム直下の渓谷には、約1.5キロメートルにわたり、巨岩・奇岩が並び、国の名勝及び天然記念物に指定されています。三波石は青味の中に水で洗われた石英が白く浮き出た美しさが特徴で、古くから庭石として珍重され、全国的にも有名です。奇岩の48石にはそれぞれ名前が付けられています。
- 最寄駅
- 東武東上線 野上駅
- バス会社
- 日本中央バス
- 行き先
- 奥多野線 万場・上野村方面(栢ケ舞下車)
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
藤岡市

水上高原(みなかみ町)
谷川岳、朝日岳、武尊山など2,000m級の山々を眺望できます。白樺に囲まれたリゾートホテルもあり、ゴルフやスキーなどの拠点にも便利です。
- 最寄駅
- JR上越線 水上駅
JR上毛高原駅 - バス乗り場
- 水上駅:4
JR上毛高原駅:1 - バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 水上駅:湯の小屋行 藤原スキー場入口下車 (要)ホテル問い合わせ
JR上毛高原駅:水上駅行(乗換)湯の小屋行 藤原スキー場入口下車 (要)ホテル問い合わせ - 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
みなかみ町観光協会

赤城南面千本桜(前橋市)
「日本のさくら名所100選」に名を連ねる壮麗な約2㎞の桜並木。隣接する「みやぎ千本桜の森」には、12種の桜約400本と、12万株の芝桜のあでやかな絨毯が景色に花を添えます。日没から21:30まではライトアップも行われ、昼間とはまた違った幽玄な夜桜が楽しめます。(ぐぐっと群馬 サイト抜粋)
- 最寄駅
- JR前橋駅 東武赤城駅(関越交通)
上毛電鉄 大胡駅(赤城タクシー) - バス会社
- 関越交通(期間限定)
赤城タクシー(通年運行 ふるさとバス) - 行き先
- 赤城南面千本桜
- 関連リンク
- 赤城南面 千本桜まつり【公式】twitter


赤城大沼(前橋市)
原生林に囲まれた約80万m2のカルデラ湖。湖畔には1周約1時間の遊歩道が整備され、夏にはボート遊びやキャンプ、湖面が結氷する冬にはワカサギ釣りが楽しめます。
- 最寄駅
- 前橋駅
- バス乗り場
- 6
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 富士見温泉(乗換)赤城山ビジターセンター行あかぎ広場前下車(土日祝は直通バスあり)
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
赤城山広域振興協議会

広瀬川(前橋市)
前橋で最も美しい場所の一つ。市街地を流れる広瀬川は、遊歩道に沿ってツツジや柳が続く緑花が美しく、まさしく「水と緑と詩のまち前橋」を象徴するもの。広瀬川のほとりには、「萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち前橋文学館」や「広瀬川美術館」や萩原朔太郎や伊藤信吉といった詩人の詩碑などがあり、 広瀬川に沿って文学・芸術散策が楽しめる。
- 最寄駅
- JR前橋駅
- バス会社
- 日本中央バス
- 行き先
- 富士見温泉行 城東町2丁目下車
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら

田口町ホタルの里(前橋市)
前橋市田口町では、町の有志の方々により、昭和63年からホタルを守る活動をしています。前橋市内でホタルを見ることができる数少ない場所のひとつです。
- 最寄駅
- 前橋駅
- バス乗り場
- 2
- バス会社
- 関越交通
- 行き先
- 渋川駅行田口下車
- 関連リンク
- 時刻表・運賃・停留所はこちら
前橋市田口町ホタルの里ホームページ
